佐賀県青少年育成県民会議は、未来を担う子どもたちが健やかで自立した心豊かな人に育つよう、地域の大人たちと一緒に見守りながら、子どもたちの可能性を広げる支援をしています。
また、二次元コードからもお申込みいただけます。
https://logoform.jp/f/DCvQ5
佐賀県青少年育成県民会議では、令和7年度「未来を描こう」絵画コンクールの作品を募集しています。(写真は昨年の作品展)
子どもたちが抱いている「夢」を表現することで夢に向かって頑張る姿勢を培い、子どもたちの健全な育成につなげるため、このコンクールを実施いたします。
【応募対象者】佐賀県内の小学校に在籍する4~6年生の児童 ※各学校からの応募となります。
【課 題】未来の夢 各々が抱いている未来の「夢」や「希望」
例:将来、先生になりたい、ケーキ屋さんになりたい、保育士になり子どもの笑顔をみたい、お年寄りの世話をしたいなど
【締 切】令和7年11月28日(金)※用紙サイズ等、詳細は下記の実施要項をご覧ください。
令和7年度「未来を描こう」絵画コンクール
・開催日:令和7年5月20日
・会場:メートプラザ佐賀
佐賀県青少年県民会議では、青少年問題に県民の皆様と共に取り組み、また、国及び地方公共団体の施策と呼応して、次代の日本を担う青少年の健全な育成を推進しています。
今回、永年賛助会員への感謝状贈呈や役員の選任、今年度の事業計画案の決議を行う「定期総会」を開催しました。
県民会議に永年御協力いただいた皆様に感謝状を贈りました
(40年以上) | 佐賀県保護司会連合会 | 株式会社中野建設 |
(20年以上) | JA連合会運営協議会 | |
(30年以上) | 木下株式会社佐賀支店 | 株式会社中野建設 |
株式会社モトシマ | 社会医療法人祐愛会織田病院 |
広報誌「青少年さが」No132号
過去に発行した「青少年さが」のバックナンバーをダウンロード可能です。
【青少年さがバックナンバー】
◆青少年さが No.131号(PDFファイル:4.29MB)
2024年6月発行
◆青少年さが No.130号(PDFファイル:5.93MB)
2023年10月発行
◆青少年さが No.129号(PDFファイル:3.31MB)
2023年3月発行
令和7年4月23日(水)に、イオン株式会社様から佐賀県に、186万1,874円が寄付されました。イオン株式会社様と佐賀県は、平成24年7月23日に包括協定を締結し、電子マネー「がばいよか!佐賀WAON(ワオン)」カードの利用金額の0.1%が寄付されることとなっています。相互に緊密な連携を図ることにより、双方の資源を有効に活用した協働による活動を推進し、佐賀県の更なる地域活性化及び県民サービスの向上に取り組んで参ります。
なお、佐賀県青少年育成県民会議では、この寄附金を活用し子どもたちの体験活動への補助「志taiken(したいけん)支援事業」を実施しています。
補助金に係る企画提案を募集しました。【5月30日で終了しました】
佐賀県青少年育成県民会議では、県内の子どもたちを対象にした地域での体験・交流活動を支援します。
子どもたちが参加する機会を増やすことで、のびやかで健やかな成長を促し、地域で子ども・若者を育成する力を向上させるとともに、ふるさと佐賀への誇りや愛着、将来社会に出て地域で活躍できる子どもの育成を推進することを目的とし、活動を実施する団体等を支援する補助金の企画提案を募集しました。【終了しました】
2月28日(金)、3月1日(土)「スマホやネットと上手に付き合う4つのヒント~ 子どもを守るための設定術~」と題しまして講師の山口あゆみさんにオンラインにてセミナーを行っていただきました。
来年もこのようなオンラインセミナー開催を予定していますのでご案内いたします。
佐賀県青少年育成県民会議では、こどもたちが抱いている「夢」を絵に描き、家族をはじめ友人・知人に表現することで、夢に向かって頑張る姿勢を培い、こどもたちの健全な育成に役立てるため「未来を描こう」絵画コンクールを毎年実施しています。
令和6年度は、29校から143点の応募があり、審査の結果15名の入賞者を決定しました。
表彰式は、令和7年1月11日、県民ホール(佐賀県庁新館一階)にて行いました。
●最優秀賞 令和6年度『未来を描こう』絵画コンクール
4年生 香田 実希 さん
「未来の公園と私」
唐津市立鬼塚小学校
5年生 本村 ちなみ さん
「月への移住」
佐賀市立北川副小学校
6年生 浅川 藍美 さん
「夢の道」
佐賀市立赤松小学校
●受賞された皆さんの作品 4年生・5年生・6年生
※それぞれの学年の画像を押したら、大きな画像でご覧いただけます。
開催日:令和6年11月23日
会場:みやき町コミュニティーセンター「こすもす館」
今回、関係機関との共催により、全ての大人が、子ども・若者育成支援活動への理解と関心を高め、非行防止への取組の決意を新たに提言いたしました。
また、松隈智子氏による記念講演、そして風天太鼓保存会の皆様による大迫力の演奏をしていただきました。
功労者表彰、大会宣言なども行いました。
(2024年9月更新)
令和6年8月24日(土曜日)「第46回少年の主張佐賀県大会」をアバンセホール(佐賀市天神三丁目2-11)にて開催致しました。
中学生が日ごろ考えていることや感じていることを発表することで、広い視野と柔軟な発想や創造性などと共に、物事を論理的に考える力や、自らの主張を正しく伝え、理解してもらう力などを身に付ける契機とするために開催致しました。
なお、この大会を通して、多くの中学生の共感を呼び、また、大人の方々に現代の中学生に対する理解と関心を深めていただいたことと思います。
子どものネットトラブルの事例集を作成いたしました。